SUZ45
ステーブルコイン発行で仮想通貨は上昇するか?(イーサリアム、暗号資産)
はじめに
当サイトでは、ステーブルコインの仕組みや暗号資産との違い、発行モデルごとの特徴をわかりやすく解説しています。特にイーサリアムを基盤とした発行やDeFiにおける活用、そして国際送金分野での実需拡大に注目。最新ニュースから技術的な仕組みまで網羅し、初心者から上級者まで役立つ情報を提供します。ステーブルコインが広がることで仮想通貨市場全体にどのような恩恵があるのかを詳しく学べます。
目次
ニュース要約:国内初の円建てステーブルコイン承認へ
金融庁は2025年秋にも、円に価値が連動する国内初のステーブルコイン発行を承認します。発行主体はフィンテック企業のJPYCで、同社は月内に資金移動業者として登録予定です。
ステーブルコインはブロックチェーン技術を基盤とし、価格が法定通貨に連動するため安定性が特徴です。世界ではドル建てを中心に市場規模が約2500億ドル(約37兆円)に拡大しており、日本でも国際送金などへの活用が期待されています。
ステーブルコインは、法定通貨や資産に価値を連動させることで価格の安定性を確保する仕組みを持ちます。主なタイプは以下の通りです。
- 法定通貨担保型
円やドルなどの法定通貨を銀行口座に預け、その同額のステーブルコインをブロックチェーン上で発行します。ユーザーが換金を求めると、預けられた法定通貨と交換されます。
- 暗号資産担保型
ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を担保に預け、その価値を裏付けとしてステーブルコインを発行します。価格変動リスクを抑えるため、通常は必要額以上の担保を差し入れます。
- アルゴリズム型
法定通貨や暗号資産を直接担保とせず、スマートコントラクトで需要と供給を調整し、価格を1通貨単位に近づけるように制御します。
今回日本で承認される円建てステーブルコインは、主に法定通貨担保型を採用する見込みです。具体的には、発行元が銀行口座に預けた円を裏付けにし、その金額に応じてステーブルコインを発行します。これにより、利用者は安心して国際送金や決済に活用できるようになります。
ステーブルコインと暗号資産(仮想通貨)は共にブロックチェーン技術を基盤としていますが、目的や性質が異なります。
- 価格の安定性
暗号資産(例:ビットコイン、イーサリアム)は需要と供給で価格が大きく変動します。一方、ステーブルコインは円やドルなどの法定通貨に価値を連動させるため、価格が安定しています。
- 利用目的
暗号資産は投資や投機の対象として使われることが多いですが、ステーブルコインは決済や送金、資金移動の手段として利用されることを目的としています。
- 裏付け資産の有無
暗号資産は基本的に価値を裏付ける資産を持たず、市場の需給で価格が決まります。ステーブルコインは法定通貨や資産を担保にして発行されるため、価値の裏付けがあります。
- 法規制の位置づけ
暗号資産は資産としての取引規制が中心ですが、ステーブルコインは法定通貨に準じた性質を持つため、資金移動業や銀行関連の規制が適用されやすい特徴があります。
つまり、暗号資産は「価値が変動する投資商品」であり、ステーブルコインは「法定通貨に連動する安定した決済手段」という点で大きな違いがあります。
結論:多くの場合プラスに働きます。特に市場の流動性・決済利便性・機関投資家の参加に寄与し、暗号資産(仮想通貨)全体のエコシステム拡大を後押しします。ただし、設計や規制、運用の質によっては中立〜マイナスの影響も起こり得ます。
プラスに働く主なメカニズム
- 流動性の増加:法定通貨連動の安定資産が市場に供給されることで、取引所の板が厚くなり、ビットコインやイーサリアム等の売買がしやすくなります。
- オンランプの整備:法定通貨⇔ステーブルコイン⇔暗号資産の経路が滑らかになり、新規参入が増えやすくなります。
- 決済・送金の実需:ボラの低い決済手段が広がると、商流・国際送金でブロックチェーン利用が進み、結果として暗号資産全体の採用が進みます。
- DeFiの拡大:担保・清算・利回り商品の“基軸資産”として機能し、レンディングやDEXの取引高が増え、他トークンにも資金が回りやすくなります。
- 価格発見の効率化:安定した見積もり単位(ユニット・オブ・アカウント)が増えることで、価格指標が明確になり市場の透明性が向上します。
- 機関投資家の参入促進:会計・リスク管理上扱いやすい安定資産があると、周辺の現物・先物・カストディなどの整備が進みやすくなります。
中立〜マイナスになり得る点
- 集中リスク・信用リスク:準備金管理の不備やデペグ(乖離)が起きると、他資産にも連鎖的に売り圧が波及する可能性があります。
- 中央集権化の進行:発行体や準備金が集中すると、検閲・凍結リスクが高まり、分散性志向の層からは敬遠されることがあります。
- 基軸通貨の置き換え:一部のユースケースで「暗号資産そのもの」よりステーブルコインが主役となり、L1トークンの支払い需要が相対的に減る場合があります。
- 規制ショックの波及:ステーブルコイン規制が強化されると、市場全体のリスクオフにつながることがあります。
相場局面別の傾向
- 強気局面:資金流入の“待機資金”としてステーブルコイン残高が増え、アルト含む広範な銘柄にプラス。
- 弱気局面:退避先として需要は増える一方、デペグ不安や償還売りが重なると短期的な売り圧に。
- 長期:決済・送金・DeFiの基盤としてエコシステムの裾野を広げるため、総じてプラスに寄与しやすい。
投資家が見るべきポイント
- 準備金の構成・監査体制・開示頻度(透明性)
- 発行体の規制準拠(ライセンス、管轄、信託分別管理の有無)
- チェーン対応状況とDeFiでの採用度(流動性マイニング、プール深度)
- 償還メカニズム(即日性、手数料、上限)と過去のデペグ履歴
まとめ:適切に設計・運用されたステーブルコインの発行は、暗号資産市場のインフラを強化し、取引・決済・DeFiの成長を通じて総体としてプラスになりやすいです。一方で、集中管理や準備金リスクには注意が必要です。
あります。 ただし「何を目的に使うか」で意味合いが変わります。主なケースは次のとおりです。
1) 発行・運用の“基盤”として使う(最も一般的)
- トークンの発行先チェーン:多くのステーブルコインは、イーサリアム上でERC-20として発行されます(他にArbitrum/Optimism/BaseなどのL2、Solana、Tron、BSC等も)。
- ガス代の支払い:発行体がミント(発行)/バーン(償還)のためにスマートコントラクトを呼び出す際、またユーザーが送金する際に、ETH(または各チェーンのネイティブ通貨)が手数料として必要です。
- スマートコントラクト運用:発行・凍結・償還制御、ブラックリスト対応、上限設定などの機能をコントラクトで管理します。
2) 担保(裏付け)として使う(暗号資産担保型のとき)
- 暗号資産担保型:イーサリアムやBTC等を担保にロックし、その価値を裏付けにステーブルコインを発行するモデルでは、ETHが直接“担保”として使われます。
- 過剰担保と清算:価格変動に備えて担保は過剰に積み、一定水準を下回ると清算メカニズムが作動します。
3) 流動性・決済インフラとして使う
- DeFiでの流動性提供:AMM(分散型取引所)やレンディングで、ステーブルコインとETH/その他トークンのペアを組み、市場流動性を確保します。
- ブリッジ/オラクル:チェーン間移動(ブリッジ)や価格参照(オラクル)で、ETHや他トークンの経済圏を活用します。
4) 使わない(または限定的)ケース
- 法定通貨担保型:準備金は銀行預金・短期国債・現金同等物などの“オフチェーン資産”で保有するのが一般的。
この場合、ETHは「準備金」には使われませんが、発行や送金の手数料(ガス)としては利用します。
まとめ
イーサリアム等の仮想通貨は、①発行・送金の技術基盤(ガス代・スマコン)としてほぼ必須に近い形で使われます。
一方で、②何を担保にするかは発行モデル次第。法定通貨担保型は現金等が裏付けで、暗号資産担保型はETH等のクリプトが裏付けになります。
結論:基盤チェーンのETH(イーサリアム)が筆頭。その次に、決済・送金で実需を獲得しているTRX(トロン)、高速チェーンのSOL(ソラナ)、およびイーサ系L2やDeFiインフラの主要トークンが続きます。
1) 基盤チェーン(L1/L2)
- ETH(イーサリアム):多くのステーブルコインがERC-20で発行・流通。
ミント/バーン、送金、DeFi取引のガス代としてETHが使われ、TVL・取引高増加の起点に。
- SOL(ソラナ):高速・低手数料で決済/送金ユースが拡大。モバイル/消費者アプリでの実需が増えるほど恩恵。
- TRX(トロン):国際送金・新興国のP2P送金でUSDT流通が厚く、ステーブルコイン転送の実需が直接追い風。
- BNB(BNBチェーン):手数料低く、取引所エコシステムとの接続でステーブルコインの流通・DeFiに強み。
- POL(Polygon)/ ARB(Arbitrum)/ OP(Optimism):イーサのL2・拡張エコ。
決済・DeFi・ゲームでステーブルコイン需要が増えると、ネットワーク利用・手数料収入が伸びやすい。
2) DeFiプロトコル(“基軸資産=ステーブル”の受け皿)
- MKR(MakerDAO):DAIを中心とする自前ステーブルの発行・運用で恩恵がダイレクト。
- AAVE(Aave):レンディングでステーブル需要が拡大すると預貸残高・手数料が増えやすい。
- UNI(Uniswap):ステーブル同士/ステーブル↔主要トークンのスワップが増え、取引高・LP需要にプラス。
3) インフラ系トークン
- LINK(Chainlink):ステーブルコインの価格参照・担保評価にオラクルは不可欠で、DeFiの拡張が追い風。
なぜ恩恵が出るのか(メカニズム)
- 決済・送金の実需拡大:安定資産が増えるほど、チェーン上の取引回数・手数料収入が増加。
- DeFiの“基軸通貨”効果:担保・清算・プール基軸にステーブルが使われ、プロトコルのTVLと手数料が底上げ。
- 新規参入のオンランプ:法定通貨→ステーブル→他資産の流入導線が滑らかになり、エコシステム全体の裾野が拡大。
注意点(リスク)
- 規制・準備金リスク:発行体や準備金の問題、デペグは市場全体に波及し得る。
- 集中管理の副作用:凍結/検閲リスクへの警戒から、一部コミュニティで分散志向が強まり資金が分散。
- 手数料・混雑:需要急増で手数料高騰や混雑が生じると、別チェーンへの分散が進む可能性。
まとめ:まずはETH、次点でTRXやSOL、さらにイーサL2(ARB/OP/POL)、DeFi中核(MKR/AAVE/UNI)、インフラ(LINK)が恩恵を受けやすい構図です。用途(決済・DeFi・国際送金)に応じて“どのチェーン/プロトコルが主戦場か”を見極めるのがポイントです。
※上記は一般的な見解であり、投資助言ではありません。各プロジェクトの技術・運用・規制動向を必ずご確認ください。
投資は、自己判断でお願い致します。
【2025年】これから上がるおすすめ投資信託銘柄ランキング
【これから上がる】テーマ別おすすめ投資信託銘柄と理由
【初心者がハマる】おすすめしない投資信託銘柄と理由
【初心者必見】株式より投資信託をおすすめする6つの理由
【毎日一問】株・投資信託の実用的な質問にAIが回答:役に立つ
【ニュース深掘り】日々のニュースで儲かる投資信託を指南
【ざっかん】投資信託とニュースに関する雑感・雑観
【ど基礎】経済ニュースの用語を初心者にも簡単にわかりやすく
【青田刈り】これから上がる企業の株式を買いたい!
株式・投資信託の特集記事
AI使用
このサイトは、一部のコンテンツに生成AIを使用しています。
免責事項・著作権表示
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.